先週、香港に行ってきました。
毎年、友人達が香港マラソンに出場するのに合わせて、同行させてもらっています。
わたしは走りませんけど・・・(^^ゞ
友人の仕事関係の知人が香港人の方なので、香港人の方のお宅にお邪魔させていただいたり、
地元のお店につれていってもらったり、香港人の方のお話を聞かせていただけたりしました。
上の写真は香港の友人のマンションからの景色です。素晴らしい眺めですね。
香港の街を歩いていてまず驚くのは、エスカレーターの早さです。
日本よりかなりスピードが速いので、乗るときや降りる時にどきどきします。
あとは歩行者信号の音、日本のようなのんびりした音ではなく早いリズムなので、
急いで渡らなくてはという気持ちにさせます。
そして、なにより歩く人々のスピードが速いですね。
お昼時、中環(セントラル)あたりのオフィス街で、ランチに向かうたくさんのサラリーマンや
OLさんたちとすれ違いました。なぜかみんなカッコイイ!!
人種の違い?!確かにスリムな人が多いけど同じアジア人。
日本のオフィス街ですれ違うサラリーマンやOLさんとは何かが違う・・・。
そう感じて観察してみると、姿勢と視線ですね。
背中がピンと伸びていて、目線がまっすぐ前を見ている。
これで見た目の印象はかなり変わります。
翻って日本のサラリーマンやOLさん、街を歩く人はどうかというと、
みんな背中が丸まっていて、歩きスマホなので目線が下を向いている。
そして何よりの違いは目が死んでいる・・・。そう感じます。
香港で出逢った友人の友人達はみんなエネルギッシュで目が輝いていました。
そして友達や女性のエスコートや会話がスマートで楽しい。
残念ながら、日本人男性との大きな違いを感じました。
香港人の男性は「なぜ日本人男性は草食なんだろうか」と疑問に思っているようです。
いろんな国の女性を見てきた彼らからすると、日本人女性は世界一素敵らしく人気があるそうです。
大和なでしこのイメージがあるのかもしれませんが、どんなに日本の女性が強くなっても
香港の女性の強さの比ではないらしいです。
そして日本人がどうしてそんなに元気がないのか・・・と考えてみました。
エネルギーがわいてくるのは、やはり未来に希望があるからではないでしょうか。
今の日本は暗いニュースが多く、国も会社も期待できず、若い人は未来に希望を描けません。
だからといって国や会社のせいにして、自分の人生を他に依存するだけで良いのでしょうか?
頼れないというのが現実ならば、自分たちでなんとかする。未来は自分で変える。
日本に固執しなくても海外に飛び出すという選択肢もあります。
まずは私たち大人が活き活きとした姿を見せることも大切ですよね。
そして自立した個人を育むための未来教育が必要だと強く感じました。
バブルを経験しているわたしは今までは『いまだけ・自分だけ・お金だけ』
こんな風に生きてきました。
でもこれからは未来に何が残せるのかを真剣に考えてみたいと思っています。
とりあえず少子化を解決するために、今年も成婚率をあげていきますよ!
みどりん